top of page

年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる!~「生活習慣」「がんばる力」「言葉」が身についている子ほど、自分から進んで勉強する傾向が強い~

「ベネッセ教育総合研究所」が、2015年3月、子どもをもつ母親544名を対象に「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査」を実施しました。

本調査は、小学校入学以降の学習や生活につながる幼児期の学習準備として、3つの軸の《生活習慣》、《学びに向かう力》、《文字・数・思考》を設定して調査を行いました。

*《生活習慣》=生活リズム、食事、あいさつ、片付けなど、生活していくために必要な習慣全般。 *《学びに向かう力》=自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦するなど、『好奇心』・『自己主張』・『協調性』・『自己抑制』・『がんばる力』の5つの力から成り立つ。 *《文字・数・思考》=文字や数の読み書き、順序の理解など小学校段階での学習につながる、『文字』・『数』・『言葉』・『分類する力』の4つの力から成り立つ。

主な調査結果は以下の通りとなりました。

1.年長児期に《生活習慣》全般、《学びに向かう力》の『がんばる力』、《文字・数・思考》の『言葉』が身についている子ほど、小1で「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」傾向が強い 小1の時点で、子どもの家庭学習の様子をたずねたところ、「大人に言われなくても自分から進んで勉強をする」と回答したのは全体の66.3%でした(「とてもあてはまる」と「まああてはまる」の合計)。

年長児期の学習準備のどれが、小1で「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」に影響するかを分析した結果、《生活習慣》、《学びに向かう力》の『がんばる力』、《文字・数・思考》の『言葉』の力が高い群ほど、小1で「自分から進んで勉強する」比率が高い傾向がみられました。

2.年長児期に、親が子どものやりたい気持ちや考える行動を支えるほど、子どもの『がんばる力』や『言葉』は高まる 年長児期、親が子どもの意欲を尊重する態度を3群に分け、子どもの『がんばる力』を比べた結果、子どもの意欲を尊重する態度が高い群ほど、子どもの『がんばる力』は高い傾向がみられました。

同様に、親が子どもの意欲を尊重する態度が高かったり、子どもの思考を促す関わり、学びの環境を整える関わりをしている群ほど、子どもの『言葉』の力は高い傾向がみられました。

3.家庭での子どもの成長プロセスでは、《生活習慣》をベースに、《学びに向かう力》、《文字・数・思考》の成長へとつながっていく

4年間の縦断データから、年少児までに《生活習慣》を身につけることが、年中児の《学びに向かう力》へつながること、そして、そこで養われた《学びに向かう力》が、年長児の《文字・数・思考》の力を育てることがわかりました。

その後、小1期には、《文字・数・思考》の力や《学びに向かう力》が学習態度を育てていく関係性が見えます。


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page