

【リフレッシュする時間も大切!】子育て中のママにおすすめの「趣味」5つ
子育て中って、家事に育児に忙しく、自分の趣味の時間を持つのって大変ですよね。子供がお昼寝している時間だと、少しまとまった時間を作ることができますが、毎日必ず同じ時間寝てくれるとは限らないですし、夜子供が寝てから自分の時間をと思っても、日中の疲れで一緒に寝てしまう事も。今回は...


ママが選んだ子どもに「習わせてみたい」「習わせて良かった」と考える習い事
妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビカム」が行った「子どもの習い事」についてのアンケートで、英語、書道、幼児教室、音楽教室、劇団、絵画・芸術、バレエ、水泳、サッカー、空手、野球、体操教室、リトミックの中からプレママ・ママが子どもに「習わせてみたい」または「習わせて良かった」と...


イケア、北米でチェスト類3500万個超を自主回収 子供6人事故死
家具販売最大手のスウェーデンのイケア(IKEA)は28日、北米で販売した収納チェストなど3500万個余りを自主回収すると発表した。米国ではこれらの製品の転倒事故で子供6人が死亡している。 イケアと米国、カナダ両国の製品安全当局によると、対象となるのは米国で販売した「MALM...


解消の“切り札”のはずが…続々「反対」 「来年4月には待機児童ゼロ」宣言した杉並区の対策は「快挙」か「拙速」か
東京都杉並区が来年4月に待機児童をゼロにすることを目指し、区内の公園や区民センター中庭、資材等置き場、職員住宅の寮など11カ所を認可保育園として整備する計画を発表したところ、反対の声が次々に上がっている。保育園の待機児童解消の切り札とも目された「公園」に、住民からなぜ反対の...


学童保育に関するアンケート実施 学童に入れる家庭は80%以上、「小1の壁」最新実態
株式会社コズレが、小学生の子どもを持つ全国のパパママに「子どもの学童保育に関するアンケート」を実施し、結果は以下の通りとなりました。 学童に入れる家庭は80%超え 小学校入学のタイミングで仕事復帰を考える母も多い傾向 保育園・幼稚園を利用していた家庭で、子どもの小学校入学を...


乳幼児(0~6歳児)のスマートフォン利用の実態「子どもひとりで使用」が約半数
MMD研究所がインテル セキュリティと共同で、2016年3月10日~3月12日に、0~6歳(未就学児)の乳幼児をもつ20歳~49歳でスマートフォンを所有している女性2,190人を対象に「乳幼児のスマートフォン利用実態に関する調査」を実施致した調査結果です。 【調査サマリ】 ...


将来、旦那さんに育児休暇をとってもらいたい?独身女性の6割以上が「いいえ」と回答
マッチアラーム株式会社が20代、30代の独身女性428名を対象に、恋愛、婚活に関する調査を実施した結果によると、「将来、旦那さんに育児休暇をとってもらいたい?」の質問に対して、独身女性の6割以上が「いいえ」と回答。 質問に対して、「はい」と回答した人が34.6%、「いいえ」...


年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる!~「生活習慣」「がんばる力」「言葉」が身についている子ほど、自分から進んで勉強する傾向が強い~
「ベネッセ教育総合研究所」が、2015年3月、子どもをもつ母親544名を対象に「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査」を実施しました。 本調査は、小学校入学以降の学習や生活につながる幼児期の学習準備として、3つの軸の《生活習慣》、《学びに向かう力》、《文字・数・思考...


子ども夫婦の36.5%が、3世代同居を希望!
祖父母、子ども夫婦、孫が一緒に暮らす「3世代同居」。自分の親もしくは義親と同居となると、子ども夫婦にとっては利点だけでなく負担が増えるかもしれません。では、実際に子ども夫婦は、3世代同居についてどのように考えているのでしょうか。...


11月22日は「いい夫婦の日」、ママ達が考える「いい夫婦」についての調査
ママ向けコミュニティサイト『ママスタジアム』が、全国の子育て中の女性580名に聞いたインターネット調査「いい夫婦ってなんだろう?」の結果です。 11月22日が「いい夫婦の日」だと知っていますか?の質問に対して認知率は98%。 ...